抗ウイルス性・繊維製品(JIS L 1922・ISO 18184)

概要

繊維製品の抗ウイルス効果を評価する試験です。


試験対象品
  • 繊維製品
JIS L1922(ISO 18184)
(新型コロナウイルス対応)
概要

繊維製品上に接触させたウイルスの感染価(細胞感染性を持つウイルス粒子の数)が減少する度合いを測定します。

試験方法
  1. 試料(抗ウイルス加工品および標準布)にウイルス液を接種します。
  2. 25℃で2 時間静置します。
  3. 培地を用いて、試料に接触させたウイルスを洗い出します。
  4. 洗い出した液を段階希釈し、プラーク法によりウイルス感染価を測定します。
  5. 次式により抗ウイルス活性値を算出し、抗ウイルス性能を評価します。
    M = log(Va)-log(Vb
     M: 減少値
     log(Va): 接種直後の標準布のウイルス感染価(PFU/ 試験片)の常用対数
     log(Vb): 2 時間静置後の標準布のウイルス感染価(PFU/ 試験片)の常用対数

    M<1の場合、
    M
    v = log(Va)-log(Vc
     Mv: 抗ウイルス活性値
     log(Vc):2 時間静置後の抗ウイルス加工品のウイルス感染価(PFU/ 試験片)の常用対数
     (通常はこの計算式で算出します)

    1.0≦M≦2.0の場合、
    Mv = log(Vb)-log(Vc

 

※プラーク法

ウイルスに感染した細胞が変性することを利用したウイルス量の測定方法です。

  • 6穴プレートの底面全体に宿主細胞を発育させます。
  • このプレートに段階希釈した洗い出し液を添加します。
  • 宿主細胞表面を寒天培地で覆い、所定の条件で培養します。
  • このとき、ウイルスの働きによって変性・損傷した宿主細胞がプラークを形成します。
  • 培養後のプレートを染色すると、正常細胞のみが濃く染色され、プラークは透明から淡色の斑点として現れます。
  • プラークを計数し、希釈倍率を乗じてプラーク形成単位(PFU:Plaque Formation Unit)を求めます。

プラークが形成した6穴プレート
試験結果の見方

JIS L1922 附属書F(参考)(ISO 18184 Annex F(Informative))とSEKマーク繊維製品認証基準では基準値が設定されています。

規格・基準 抗ウイルス活性値Mv 効果の説明
JIS L1922 附属書F(参考)
(ISO 18184 Annex F (Informative))
3.0>Mv≧2.0 効果あり
(Good effect)
Mv≧3.0 十分な効果あり
(Excellent effect)
SEKマーク繊維製品認証基準 Mv≧3.0

 

 

試験ウイルス

 

当センターで評価可能なウイルス・宿主細胞は以下のとおりです(*印はSEKマーク基準のウイルス株です)。

A型インフルエンザウイルス (H3N2) ATCC VR-1679*

A型インフルエンザウイルス (H1N1)

宿主細胞:MDCK ATCC CCL-34

 
ウイルス感染前のMDCK細胞        ウイルス感染後のMDCK細胞


ネコカリシウイルス (F-9株) ATCC VR-782*

宿主細胞:CRFK ATCC CCL-94

ウイルス感染前のCRFK細胞           ウイルス感染後のCRFK細胞


新型コロナウイルス(SARS-CoV-2、起源株またはオミクロン株)

宿主細胞: VeroE6/TMPRSS2

ウイルス感染前のVeroE6/TMPRSS2細胞   ウイルス感染後のVeroE6/TMPRSS2細胞


アデノウイルス(3型または5型)

宿主細胞: A549

ウイルス感染前のA549細胞          ウイルス感染後のA549細胞