繊維製品の抗ウイルス効果を評価する試験です。
「Textiles -- Determination of antiviral activity of textile products」(繊維-繊維製品の抗ウイルス活性の求め方)と定義されています。繊維製品上に付着したウイルスの感染価(細胞感染性を持つウイルス粒子の数)が減少する度合いを確認します。
① 試料(抗ウイルス加工品および標準布)にウイルス液を接種します。
② 25℃で2 時間静置します。
③ 培地を用いて、試料に付着したウイルスを洗い出します。
④ 洗い出した液を段階希釈し、プラーク法※によりウイルス感染価を測定します。
⑤ 次式により抗ウイルス活性値を算出し、抗ウイルス性能を評価します。
Mv = lg(Va ) - lg(Vb )
Mv: 抗ウイルス活性値
lg(Va ): 接種直後の標準布のウイルス感染価(PFU/ 試験片)の常用対数
lg(Vb ): 2 時間静置後の抗ウイルス加工品のウイルス感染価(PFU/ 試験片)の常用対数
*(一社)繊維評価技術協議会のSEK マーク認証基準案による
※プラーク法・・・ウイルスに感染した細胞が変性することを利用したウイルス量の測定方法です。
・サンプルに付着したウイルスをSCDLP 培地で洗い出します。
・6穴プレートに単層培養した宿主細胞へ段階希釈した洗い出し液を接種します。
・6穴プレートに寒天培地を入れて培養し、プラークを形成させます。
・培養後のプレートを染色して、形成したプラークを計数し、希釈倍率を乗じて、プラーク形成単位(PFU:Plaque Formation Unit)を測定します。
・このとき、ウイルスの感染により宿主細胞が損傷を受けている場合は色素を維持しないため、プラークは白い斑点として現れます。
ISO 18184 の附属書G(参考) 、SEKマーク認証基準では基準値が設定されています。
規格・基準 | 抗ウイルス活性値 Mv | 備考 |
---|---|---|
ISO 18184 附属書G(参考) |
3.0>M v ≧2.0 | Small effect |
Mv ≧ 3.0 | Full effect | |
SEK マーク認証基準 (JIS L 1922) |
Mv ≧ 3.0 | ・前処理: 洗濯前及び洗濯後(洗濯回数は用途による) ・ウイルス種はA 型インフルエンザウイルス、 ネコカリシウイルスの両方又はどちらか一方 |
評価の対象ウイルス・宿主細胞※は以下の通りです。
※・・・ウイルスは、特定の宿主細胞に感染して増殖する性質を持っています。
【注意】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)については取扱いしておりません。