殺菌用消毒剤の抗菌性試験(EN 13697)

概要

 EN 13697は、非多孔性表面(液体や気体が通過できる隙間などを持たない物質表面)をに対する消毒剤の殺菌および殺菌活性を評価する試験方法です。非多孔性表面にはテーブル、キッチンなどがあります。公共施設、食品調理場、病院、家庭環境などで使用する消毒剤に適用することができます。

 
 

試験対象品
  • 消毒剤
試験方法

EN 13697

  1. 直径2cmのステンレス鋼製ディスク(試験担体)に、妨害物質(タンパク質を含む汚れ成分)を含む菌液を50μL滴下し、乾燥固着させます。

     
  2. 使用時の濃度に調製された消毒剤等の液剤100μLを、固着させた細菌の上を覆うように静かに滴下します(静置条件での接触)。

     
  3. 使用時を想定した時間×温度で細菌と液剤を接触させます。EN 13697では接触時間と温度は次のようになっています。
    • 接触時間:1~60分
    • 温度:4℃~40℃(室温相当は18~25℃)

     
  4. 同時に水または所定の硬水を用いた対照試験を実施します。
     
  5. 不活性化剤を用いて殺菌剤等の作用を直ちに中和させます。試験担体上の細菌を洗い出した後、平板培養法にて生菌数を測定します。

     
  6. 対照と消毒剤の所定時間接触後の生菌数の常用対数値の差から対数減少値を求めます。
    対数減少値=log(対照の所定時間接触後の生菌数)-log(消毒剤等の所定時間接触後の生菌数)
試験結果の見方
  • EN 13697による基準値:対数減少値4以上(消毒剤等の生菌数が対照の生菌数より10,000分の1以下に減少すること)
  • 対数減少値が大きいほど消毒剤等の効果が高いといえます。
補足

試験可能な細菌種

  • Staphylococcus aureus(黄色ぶどう球菌)
  • Escherichia coli(大腸菌)
  • Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)
  • Enterococcus hirae(エンテロコッカス・ヒラエ)
 

サンプル必要量

  • 50mL以上