「引裂強さ試験」とは、織物を引き裂いた際の破断する強度を評価するものです。衣料品は、本体生地に縫製された異なるパーツや閂止めなどによって生地が傷つけられることがありますが、その部分(切れ目など)に力が加わった際、引き裂かれることがあります。例えば、ポケット口やベルトループなどです。引張強さは、生地そのものの強度を測定しますが、引裂強さは縫製後の生地強度を測定する試験です。
試験には、引裂試験機を使用します。
異常現象例 | 付記の例 |
---|---|
切れ目の方向に対して垂直方向に切断した | 〇〇N以上(引裂方向に対して直角に切断) |
切れ目の方向に対して斜め方向に切断した | ○○N以上(引裂方向に対して斜めに切断) |
最後まで引き裂けない | ○○N以上(切れ残りあり) |
試験片の糸が滑って抜けた | ○○N以上(滑脱が生じたため既定の試料幅切断せず) |
試験項目 | 試験結果 | 試験方法 | |
---|---|---|---|
引裂強さ(N) | たて | 9.63以上※ |
JIS L 1096 D法 (ペンジュラム法) |
よこ | 7.56 | ||
※:引裂方向に対して直角に切断
数値が大きいほど強い結果を表します。
衣料品の一般的な目安値
薄地・・・7N以上
厚地・・・10N以上
(N:ニュートン。荷重を表す単位)
「たて」・・・たて糸を切断した時の荷重
「よこ」・・・よこ糸を切断した時の荷重
試験には、定速伸長形引張試験機を使用します。
1.試験片は長さ約250㎜、幅約50mm(又は長さ約250㎜、幅約100mm)のものを、たて方向、よこ方向
それぞれ採取します。
2.試験片の短辺中央から直角に100mmの切れ目を入れ、引張試験機のクランプに取り付けます。
3.取り付けた後に、引張試験機で100mm/minの速度で引っ張っり、切れ目から引き裂きます。
4.試験結果は、生地が引き裂かれた時の最大荷重となります。
5.引き裂かれた状態に異常があった場合は、下表のように付記します。
異常現象例 | 付記の例 |
---|---|
切れ目の方向に対して垂直方向に切断した | 〇〇N以上(引裂方向に対して直角に切断) |
切れ目の方向に対して斜め方向に切断した |
○○N以上(引裂方向に対して斜めに切断) |
試験項目 | 試験結果 | 試験方法 | |
---|---|---|---|
引裂強さ(N) | たて | 20.1 |
JIS L 1096 A-1法 (シングルタング法) |
よこ | 12.4 | ||
数値が大きいほど強い結果を表します。
「たて」・・・たて糸を切断した時の荷重
「よこ」・・・よこ糸を切断した時の荷重