縫目を作製した試験片を、縫い目を中心に所定の力で引っ張り、縫目から生地が滑脱した長さを測定する試験です。ここでは、いくつかあるJIS L 1096の滑脱抵抗力試験方法のうち、最も一般的な方法をご紹介します。
着用中など、縫目部分に力が加わった時、縫目付近の糸がスリップする現象を滑脱と呼びます。長繊維の薄地や粗密度の生地は滑脱しやすい傾向がありますが、縫目の滑脱のしやすさを確認することで、適切な縫い方の選定に生かすことができます。
異常現象例 | 付記の例 |
---|---|
設定荷重以下で完全に滑脱した | 〇Nで完全滑脱 |
設定荷重以下で生地が破断した | ○Nで生地破断 |
設定荷重以下で縫糸が切断した | ○Nで縫糸切断 |
試験項目 | 試験結果 | |
---|---|---|
滑脱抵抗力 | たて | ※ |
よこ | 2.5mm | |
※:101.5Nで完全滑脱
試験方法: |
JIS L 1096 縫目滑脱法・B法 荷重:117.7N |
数値が小さいほど滑脱抵抗力があることを示します。一般的な目安値は次の通りです。
滑脱抵抗力:3mm以下
・たて方向の滑脱・・・たて糸上のよこ糸の動き。ヨーク切り替えなどを想定
・よこ方向の滑脱・・・よこ糸上のたて糸の動き。脇線などを想定
縫目滑脱を防止する方法としては次のようなものがあります。