熱の逃しにくさを評価する試験です。衣服の断熱性を高め伝熱量を小さくするこの性能を、保温性と呼びます。代表的な試験方法に、ASTM D 1518-1985とJIS L 1096があります。
人体は発熱体のため、衣服に高い断熱性があれば、寒い時も過ごしやすくなります。
発熱体が温度を維持するために使ったエネルギー量から、試料の断熱性を評価します。
試験項目 | 試験結果 | 試験方法 | |
---|---|---|---|
対象品 | 加工品 | ||
保温率(%) | 43.2 | 50.8 |
JIS L 1096 A法 (ASTM形保温性試験機使用) 試験室の温湿度:20℃、65%RH |
ASTM D 1518-85では、熱伝導率やclo(クロー)値など測定することが可能です。
1cloとは、気温21℃、相対湿度50%、気流0.1m/s の室内に、椅座安静の人間が平均皮膚温を約 33℃に維持できるような着衣の保温力のことです。