光吸収発熱性試験(JIS L 1926)

概要

 光によって発熱する生地に対し、光を照射した時の温度変化を測定する試験です。炭化ジルコニウムや酸化チタン化合物など、繊維に練り込まれた物質が光を効率よく吸収し、光の放射熱を熱エネルギーに変換することで暖かくなります。この機能は「光吸収発熱性」と呼びます。


目的

 日光を吸収して発熱する生地の評価が目的です。これら生地は、特に屋外で着用する冬物衣料などに使用されます。


試験対象品
  • ゴルフウェア
  • フィッシングウェア
  • トレッキングウェア
  • ジャケット類
  • パンツ類
  • コート類
試験方法
JIS L 1926
概要

 光源に、人工太陽光を使用することが特徴です。

試験方法
  1. 試料裏面に受熱体を接触させて配置し,試料が光を吸収して発した熱を受熱体に吸収(伝導)させます。
  2. 光を照射して30 分後の試料を装着した受熱体と、裸の受熱体(ブランク)、ぞれぞれの上昇温度を測定します。
  3. 次の式で光吸収発熱温度差を求めます。
    ΔT=⊿Ts-⊿Tb
     ΔT:光吸収発熱温度差(℃) 
     ΔTs:試料の平均上昇温度 (℃)
     ΔTb:ブランクの平均上昇温度 (℃)


 

 
光吸収発熱性試験装置   装置モデル図
試験結果例
試験項目 試験結果

光吸収発熱温度差

(ΔT

対照品 13.7℃
光吸収発熱素材 17.1℃
試験方法: JIS L 1926
試験結果の見方
 光吸収発熱温度差が大きいほど光吸収発熱性が高いといえます。