繊維鑑別試験(JIS L 1030-1)

概要
 「繊維鑑別試験」とは、「繊維の種類」を調べる試験です。繊維には天然繊維の綿や麻、合成繊維のポリエステルやナイロンなど様々な種類があります。その繊維の種類を調べます。

 繊維の種類を調べるにはいくつかの手法があり、一般には複数の手法を組み合わせて調べます。この手法には、燃焼試験、顕微鏡試験、各種試薬に対する溶解試験、赤外吸収スペクトルの測定などがあります。
試験対象品
  • 生地
  • 繊維製品
燃焼試験
試験方法
 文字通り繊維を燃焼させます。繊維を炎に近づけたときの状態、炎の中に入れたときの状態、炎から離れたときの状態、燃焼後の臭いを観察します。炎の中で燃える繊維もあれば、溶けてしまう繊維もあります。毛などでは髪の毛が燃えるような臭いがします。
顕微鏡試験
試験方法
 顕微鏡を使用して繊維の側面や断面を観察します。側面が真っ直ぐな繊維や、ねじれた繊維、ウロコのような形状を持つ繊維などがあります。テレビコマーシャルなどで髪の毛のキューティクルなどの側面写真を目にされたこともあるかと思います。
 
   
綿の側面   毛の側面   ポリエステルの側面
溶解試験
試験方法

 濃硝酸、70%硫酸、20%塩酸などの試薬を用い、繊維に添加した後に繊維の状態(不溶、僅かに溶解、溶解など)を確認して繊維の種類を同定します。
 

 例えば、

  • 試薬Aで綿は溶解する、ポリエステルは溶解しない、ナイロンは溶解する。
  • 試薬Bで綿は溶解しない、ポリエステルは溶解しない、ナイロンは溶解する。


というような、様々な薬品と繊維の種類との組み合わせによる 「溶解性の差」を利用する試験です。

赤外吸収スペクトルの測定
試験方法
 赤外分光光度計を使用し、スペクトルの吸収帯と特定波数を測定する試験です。これは繊維の分子の構造を調べるものです。得られた赤外吸収スペクトルにより、繊維の種類が同定できます。
 

赤外分光光度計