一般財団法人 カケンテストセンター
Japanese
English
Chinese
メルマガ登録
お問い合わせ
試験を探す
学ぶ・調べる
試験依頼の流れ
事業内容
財団情報
採用情報
お知らせ
FAQ
試験依頼の流れ
----------------
試験依頼書
事業所案内
営業日程
イベント日程
一般財団法人カケンテストセンター
試験を探す
分析
混用率
繊維鑑別試験
試験を探す
試験を探すTOP
アイテムから探す
試験内容から探す
法律から探す
規格分野から探す
海外規格から探す
学ぶ・調べる
学ぶ・調べるTOP
繊維の特徴
染料について
組成表示
取扱い表示
原産国表示
サイズ表示
台湾の法律と表示
韓国の法律と表示
中国の法律
規制化学物質一覧
RoHS
REACH
CPSA/ CPSIA
付記用語と
アテンション
動画から学ぶ
セミナー情報
財団情報
財団情報TOP
財団概要
事業内容
沿革
事業所案内
営業日程
CSR
採用情報
お知らせ
繊維鑑別試験
概要
「繊維鑑別試験」とは、「繊維の種類」を調べる試験です。繊維には天然繊維の綿や麻、合成繊維のポリエステルやナイロンなど様々な種類があります。その繊維の種類を調べます。
繊維の種類を調べるにはいくつかの手法があり、一般には複数の手法を組み合わせて調べます。この手法には、燃焼試験、顕微鏡試験、各種試薬に対する溶解試験、赤外吸収スペクトルの測定などがあります。
試験方法
燃焼試験
顕微鏡試験
溶解試験
赤外吸収スペクトルの測定
燃焼試験
概要
文字通り繊維を燃焼させます。繊維を炎に近づけたときの状態、炎の中に入れたときの状態、炎から離れたときの状態を観察します。炎の中で燃える繊維もあれば、溶けてしまう繊維もあります。
顕微鏡試験
概要
顕微鏡を使用して繊維の側面や断面を観察します。側面が真っ直ぐな繊維や、ねじれた繊維、ウロコのような形状を持つ繊維などがあります。テレビコマーシャルなどで髪の毛のキューティクルなどの側面写真を目にされたこともあるかと思います。
綿の側面
毛の側面
ポリエステルの側面
溶解試験
概要
例えば、
試薬Aで綿は溶解する、ポリエステルは溶解しない、ナイロンは溶解する。
試薬Bで綿は溶解しない、ポリエステルは溶解しない、ナイロンは溶解する。
というような、様々な薬品と繊維の種類との組み合わせによる 「溶解性の差」を利用する試験です。
赤外吸収スペクトルの測定
概要
赤外分光光度計を使用し、スペクトルの吸収帯と特定波数を測定する試験です。これは繊維の分子の構造を調べるものです。
これらの試験によって「綿」「ポリエステル」「ナイロン」などの繊維の種類を調べるのが「繊維鑑別」試験です。この試験を行うことにより分かるのは、”繊維の種類”です。組成を表示する際の、繊維の種類やその割合の情報を得るためにも、「繊維鑑別」試験の確認が必要です。