JIS L 1903に規定されている羽毛試験の内、かさ高性、油脂分率、清浄度、酸素計数について説明します。
当センターは、日本羽毛製品協同組合(略称:日羽協)やIDFB(International Down and Feather Bureau/国際羽毛協会)から認定されている試験機関であり、JIS以外の羽毛試験として、pH、臭気、鳥種(陸鳥、水鳥)、羽毛色(グレー羽毛混入率)、ダウンウエアの羽毛吹出し(日羽協法)を実施しています。
かさ高性は羽毛の膨らみ具合を表す数値で、羽毛1gに対してどの程度の体積(cm3)なのかを示します。
数値は大きいほど膨らみ度が高いという意味になります。
JIS L1903
試料を約35g採取しステンレス金網調整容器に入れた後、スチーム法(ドライヤやスチーム発生器による処理)により前処理を行います。
その後、円筒形のかさ高測定装置に試料を30±0.1gを投入し、上から円盤によって荷重を掛け羽毛の体積を測定します。
測定した試料の重量と体積から、かさ高性(cm3/g)を求めます。
一昔前までは、かさ高性は羽毛の高さ(mm)の数値で表していましたが、今ではグラム当たりの体積(cm3)で表す「ダウンパワー」が一般的になっています。
「フィルパワー」というかさ高性を表す用語もありますが、
なお試験方法はスチームの処理条件や測定方法、
<参考>
1 inch(インチ)=2.54cm
JIS L 1903
試料約3gを採取し、ソックスレー抽出器に入れジエチルエーテルにて4時間抽出します。
抽出後、抽出物残渣を乾燥し質量を測定し油脂分率を算出します。
JIS L 1903(清浄度500mm以下の場合)
試料3.0±0.1gを、共通すり合わせ三角フラスコに300mlの水と共に入れ、これを4つ用意します。
振とう機にて45分間振とうします。
振とう後の懸濁液を透視度計に入れ、透視度計の上部から底を覗きながら懸濁液を排出していきます。
透視度計の底にある標識板の二重十字が認識できた時点で、透視度計の目盛を読み取ります。
この数値が、清浄度となります。
JIS L 1903
試料3.0±0.1gを、共通すり合わせ三角フラスコに300mlの水と共に入れ、これを2つ用意します。
振とう機にて45分間振とうします。
振とう後の懸濁液及び水(空試験)を0.02mol/L過マンガン酸カリウム溶液で滴定します。
滴定した数値から酸素計数を算出します。