日本では従来よりホルムアルデヒド、ディルドリン、有機水銀化合物などの有害物質について規制・基準が設けられていましたが、厚生労働省は2015年4月8日「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律第2条第2項の物質を定める政令の一部を改正する政令」を公布しました(2016年4月1日から施行)。これにより、「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(昭和48年法律第112号)」に規定する有害物質として、新たに、アゾ化合物※(特定芳香族アミン類を生成するもの)が指定されました。(※:ここでいうアゾ化合物とは「アゾ染料」を示します)EU諸国や中国、韓国、台湾では既に法規制されており、アジア諸国にも規制化の動きが出始めています。
規制・基準によって試験方法は異なりますが、基本的な原理は同じです。
・JIS L 1940-1〔日本・一般試験法〕
・JIS L 1940-3〔日本・4-アミノアゾベンゼン試験法〕
・EN 14362-1〔欧州・一般試験法〕
・EN 14362-3〔欧州・4-アミノアゾベンゼン試験法〕
・ISO 17234-1〔国際規格・皮革試験法〕
・ISO 17234-2〔国際規格・皮革試験法〕
・GB/T 17592〔中国・一般試験法〕
・GB/T 23344〔中国・4-アミノアゾベンゼン試験法〕
・GB/T 19942〔中国・皮革試験法〕
・§64 LFGB BVL B82.02-2〔ドイツ〕
・§64 LFGB BVL B82.02-3〔ドイツ・皮革試験法〕
・§64 LFGB BVL B82.02-4〔ドイツ〕
・§64 LFGB BVL B82.02-9〔ドイツ・4-アミノアゾベンゼン試験法〕
芳香族アミンのうち、発がん性が指摘されている芳香族アミンを「特定芳香族アミン」と呼んでいます。 一般に「特定芳香族アミン」と称されるのは、下記の24種類です。(名称は一例のため、CAS No.をご確認下さい。)人体への有害性は、種類によって異なります。
項番 | CAS No. | 英語名称 | 日本語名称 |
---|---|---|---|
1 | 92-67-1 |
4-aminobiphenyl; biphenyl-4-ylamine |
4-アミノビフェニル;ビフェニル-4-イルアミン |
2 | 92-87-5 | benzidine | ベンジジン |
3 | 95-69-2 | 4-chloro-o-toluidine | 4-クロロ-ο-トルイジン |
4 | 91-59-8 | 2-naphthylamine | 2-ナフチルアミン |
5 | 97-56-3 | ο-aminoazotoluene | ο-アミノアゾトルエン |
6 | 99-55-8 |
2-amino-4-nitrotoluene; 5-nitro-ο-toluidine |
2-アミノ-4-ニトロトルエン;5-ニトロ-ο-トルイジン |
7 | 106-47-8 |
p-chloroaniline; 4-chloroaniline |
p-クロロアニリン;4-クロロアニリン |
8 | 615-05-4 |
2,4-diaminoanisole; 4-methoxy-m-phenylenediamine |
2,4-ジアミノアニソール;4-メトキシ-m-フェニレンジアミン |
9 | 101-77-9 | 4,4'-diaminodiphenylmethane | 4,4'-ジアミノジフェニルメタン |
10 | 91-94-1 | 3,3'-dichlorobenzidine | 3,3'-ジクロロベンジジン |
11 | 119-90-4 | 3,3'-dimethoxybenzidine | 3,3'-ジメトキシベンジジン |
12 | 119-93-7 | 3,3'-dimethylbenzidine | 3,3'-ジメチルベンジジン |
13 | 838-88-0 | 3,3'-dimethyl-4,4'-diaminobiphenylmethane 4,4'-methylenedi-ο-toluidine |
3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノジフェニルメタン 4,4'-メチレンジ-ο-トルイジン |
14 | 120-71-8 | p-cresidine;6-methoxy-m-toluidine | p-クレシジン;6-メトキシ-m-トルイジン |
15 | 101-14-4 |
4,4'-methylene-bis- (2-chloroaniline) |
4,4'-メチレン-ビス-(2-クロロアニリン) |
16 | 101-80-4 | 4,4'-oxydianiline | 4,4'-オキシジアニリン |
17 | 139-65-1 | 4,4'-thiodianiline | 4,4'-チオジアニリン |
18 | 95-53-4 | ο-toluidine | ο-トルイジン |
19 | 95-80-7 |
2,4-toluylenediamine; 4-methyl-m-phenylenediamine |
2,4-トルイレンジアミン;4-メチル-m-フェニレンジアミン |
20 | 137-17-7 | 2,4,5-trimethylaniline | 2,4,5-トリメチルアニリン |
21 | 90-04-0 | ο-anisidine | ο-アニシジン |
22 | 60-09-3 | 4-aminoazobenzene | 4-アミノアゾベンゼン |
23 | 95-68-1 | 2,4-xylidine | 2,4-キシリジン |
24 | 87-62-7 | 2,6-xylidine | 2,6-キシリジン |
化学的には正確な表現ではありませんが、還元分解とは水素と結合することによる多重結合(ここではアゾ基の二重結合)の開裂を表します。言葉で表現すると難しく聞こえますので、一例を図で表します。
C.I.・・・「カラーインデックス」のことで、色素を表しています。英国染料染色学会(The Society of Dyers and Colourists:SDC)と米国繊維化学技術・染色技術協会(The American Association of Textile Chemists and Colorists:AATCC)が共同で管理している、色素・着色剤(染料と顔料)及び関連化合物について分類したデータベース(6,000種類以上)に登録されている名称です。
CAS No.・・・「キャスナンバー」といい、化学物質に付けられた固有の識別番号です。CAS(Chemical Abstract Service)は、米国化学会の一部門で、化学情報の最大にして、最も包括的なデータベースを作成しています。