ストレッチ性/伸び率・伸長弾性率(JIS L 1096)

概要

 織物衣料のストレッチ性とは、生地を伸ばすことができ(伸長性)、伸ばしても元のように戻る(回復性)機能性の一種です。JIS L 1096には伸長性の評価試験として「伸び率」があり、回復性の評価試験として「伸長弾性率」があります。「伸び率」は「伸長率」、「伸長弾性率」は「伸長回復率」とも呼ばれます。


目的
 ストレッチ性の生地は着用時の動きやすさを求められるため、一定の伸び率が必要とされます。また、生地が伸びても元の通りに回復しなければ衣服の形状が崩れてしまうため、一定の回復率も求められます
試験対象品
  • ストレッチ織物
伸び率(A法)
試験方法

 伸び率のA法は「定速伸長法」とも呼ばれます。定速伸長形引張試験機を用いて伸び率を求めます。

  1. 試験片(約300mm×50mm)をたて及びよこ方向にそれぞれ3枚採取します(通常は伸長性のある方向のみ採取します)。
  2. 初荷重を掛けた状態で試験片を引張試験機に装着します。この時、引張試験機のつかみ間隔は200mmです。
  3. 引張速度200mm/分で試験片を引っ張り、同時に荷重-伸び曲線を描きます。
  4. 荷重-伸び曲線より14.7N荷重時の伸び率を求めます。
    Ep=(L1L0)×100
     Ep:伸び率(%)
     L1:14.7N時の伸び(mm)
     L0:200mm


 

荷重-伸び曲線


※初荷重:試験片幅50mmで1mの長さに相当する重さのことです。

試験結果例
試験項目 試験結果
伸び率 よこ 15.5%
試験方法:

JIS L 1096 A法

引張速度:200mm/分

つかみ間隔:200mm

試験機:定速伸長形引張試験機

試験結果の見方
伸び率の数値が大きいほど、伸びる生地であるを意味します。
伸び率(B法)
試験方法

 伸び率のB法は「定荷重法」とも呼ばれます。伸長回復率測定機を用いて伸び率を求めます。

  1. 試験片(約300mm×50mm)をたて及びよこ方向にそれぞれ3枚採取します(通常は伸長性のある方向のみ採取します)。
  2. 試験片を試験機に装着し、初荷重を掛けます。
  3. 試験片に200mmの印を付け、14.7Nの荷重(1.5kgの重り)を掛けます。
  4. 荷重を掛けた1分後に印間の長さを計測します。
  5. 次式により伸び率を求めます。
    Ep={(L1L0)/L0}×100
     Ep:伸び率(%)
     L0:200mm
     L1:荷重を加え1分後の印間の長さ(mm)



※初荷重:試験片幅50mmで1mの長さに相当する重さのことです。

試験結果例
試験項目 試験結果
伸び率 よこ 15.8%
試験方法:

JIS L 1096 B法

印間:200mm

試験結果の見方
伸び率の数値が大きいほど、伸びる生地であるを意味します。
伸長弾性率(伸長回復率)・A法
試験方法

 伸長弾性率のA法は「繰返し定速伸長法」とも呼ばれます。定速伸長形引張試験機を用いて10回伸長を繰返して弾性率(回復率)を求めます。

  1. 試験片(約300mm×50mm)をたて及びよこ方向にそれぞれ3枚採取します(通常は伸長性のある方向のみ採取します)。
  2. 初荷重を掛けた状態で試験片を引張試験機に装着します。この時、引張試験機のつかみ間隔は200mmです。
  3. 引張速度200mm/分で伸び率A法で求めた伸びの80%まで試験片を引っ張り、同時に荷重-伸び曲線を描きます。
  4. 伸び率A法で求めた伸びの80%まで試験片を引っ張った直後に停止し、1分間そのまま保持します。
  5. 引張速度200mm/分で元の位置まで戻し、3分間保持します。
  6. これを10回繰返し、荷重-伸び曲線より11回目の残留伸び(元に戻しても回復しない長さ)を求めます。
  7. 次式により伸長弾性率(伸長回復率)および残留ひずみ率を求めます。
    Er={(L10L'10)/L10}×100
    Rs=(L'10L0)×100
     Er:伸長弾性率(伸長回復率)(%)
     Rs:残留ひずみ率(%)
     L10:伸び率A法の80%の伸び(mm)
     L'10:10回繰り返した後(11回目)の残留伸び(mm)
     L0:200mm


 

荷重-伸び曲線


※初荷重:試験片幅50mmで1mの長さに相当する重さのことです。

試験結果例
試験項目 試験結果

伸長弾性率

(伸長回復率)

よこ 90.3%
残留ひずみ率 よこ 1.2%
試験方法:

JIS L 1096 A法

引張速度:200mm/分

つかみ間隔:200mm

繰返し回数:10回

試験機:定速伸長形引張試験機

試験結果の見方
伸長弾性率(伸長回復率)の数値が大きいほど、回復性がある生地を意味します。
伸長弾性率(伸長回復率)・B-1法
試験方法

 伸長弾性率(伸長回復率)のB-1法は「定荷重法」とも呼ばれます。伸長回復率試験機を用いて回復率を求めます。

  1. 試験片(約300mm×50mm)をたて及びよこ方向にそれぞれ3枚採取します(通常は伸長性のある方向のみ採取します)。
  2. 試験片を試験機に装着し、初荷重を掛けます。
  3. 試験片に200mmの印を付け、14.7Nの荷重(1.5kgの重り)を掛けます。
  4. 荷重を掛けた1時間後に印間の長さを計測します。
  5. 除重後、30秒後または1時間後に初荷重を加えて印間の長さを計測します。
  6. 次式により伸長弾性率(伸長回復率)および残留ひずみ率を求めます。
    Er={(L1L'1)/(L1L0)}×100
    Rs={(L'1L0)/L0}×100
     Er:伸長弾性率(伸長回復率)(%)
     Rs:残留ひずみ率(%)
     L0:200mm
     L1:14.7Nの荷重を1時間加えた後の印間の長さ
     L'1:除重後の30秒後または1時間後に初荷重を加えたときの印間の長さ(mm)



※初荷重:試験片幅50mmで1mの長さに相当する重さのことです。

試験結果例
試験項目 試験結果

伸長弾性率

(伸長回復率)

1時間後 よこ 88.3%
残留ひずみ率 1時間後 よこ 1.9%
試験方法:

JIS L 1096 B-1法

印間:200mm

試験結果の見方
伸長弾性率(伸長回復率)の数値が大きいほど、回復性がある生地を意味します。
補足

 伸長弾性率B-1法とは、一定の荷重を掛けて伸びた長さに対して、元に戻った長さを百分率で表したものです。また、元に戻らず残ってしまうひずみ(回復しなかった長さ)が残留ひずみとなります。

 試験のイメージ図は次の通りです。