JASTI監査

特定技能制度とは

 特定技能制度とは、人手不足が深刻な産業分野において、一定の専門性や技能を有する即戦力となる外国人を受け入れるための在留資格制度です。在留資格には、特定技能1号と特定技能2号があり、概要は次の通りです。

  1. 特定技能1号
    • 特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
    • 在留期間は、1年を超えない範囲内で法務大臣が個々の外国人について指定する期間ごとの更新(通算で上限5年まで)
  2. 特定技能2号
    • 特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
    • 3年、1年又は6か月ごとの更新(更新回数に制限なし)
      (下線部分は、経済産業省資料「繊維業における特定技能外国人の受け入れのための追加要件について(2025年3月)」から出典)
 

 2024年3月29日の閣議決定で、特定技能制度の対象分野として工業製品製造業分野が追加され、その中に繊維業(紡織製品製造、縫製)が含まれています。これによって、繊維業では特定技能1号のみが受け入れ可能となりました。

 

繊維業における特定技能の受け入れに係る追加要件

 繊維業において、特定技能制度が導入されましたが、さらに追加要件が課されています。

  1. 国際的な人権基準に適合し事業を行っていること
  2. 勤怠管理を電子化していること
  3. パートナーシップ構築宣言の実施
  4. 特定技能外国人の給与を月給制とする
    (下線部分は、経済産業省資料「繊維業における特定技能外国人の受け入れのための追加要件について(2025年3月)」から出典)
 

 「国際的な人権基準に適合し事業を行っていること」の要件を満たすためには、「公開された監査要求事項等に基づき、第三者による認証・監査機関の審査を受け適合していること」になっています。第三者による監査機関として、 人権デュー・ディリジェンス推進コンソーシアム (以下、人権DDコンソ)があり、当センターは人権DDコンソの認定監査機関として登録されています。

 

JASTI(Japanese Audit Standard for Textile Industry)とは

 JASTIとは、経済産業省が策定した「繊維産業の監査要求事項・評価基準」を指し、国際的な人権等のサステナビリティが求められる中で、繊維業界における社会・人権の取り組みを向上させ、国際競争力の強化を目的としています。
 JASTIに基づく監査では、外国人労働者を含む強制労働、児童労働などの9分野に対して、84項目にわたる監査要求事項があります。特定技能制度に基づく外国人労働者の受け入れをする場合、JASTI監査を受け適合していることが必要となります。

 

JASTI監査のご依頼の流れ

 
  • JASTI監査は、2025年4月1日より受付を開始します。
  • ご依頼する前に、先ずは監査についてご相談ください。
  • 申請については、特定技能制度をご利用する場合に発生します。申請はご依頼者自身の工程になります。
 

お問い合わせはこちら

 サステナビリティ経営推進部 CSR推進室
 TEL: 03-6736-5406
 MAIL: jinken_csr@kaken.or.jp

 

参考資料

経済産業省

  1. 繊維業における特定技能外国人の受け入れのための追加要件について
    https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/pdf/jastisetsumei.pdf
  2. 特定技能外国人財制度
    https://www.sswm.go.jp/
  3. 繊維産業の監査要求事項・評価基準「Japanese Audit Standard for Textile Industry(JASTI)」を策定しました
    https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250326002/20250326002.html

その他

  1. JASTI監査に係る必要書類
    https://jasti-audit.org/kansa/#kansa
  2. JASTI監査要求・評価基準
    https://jasti-audit.org/kansayoukyu/
  3. JASTI統括事務局
    https://jasti-audit.org/
  4. 人権デュー・ディリジェンス推進コンソーシアム
    https://sites.google.com/view/jinkenddconso/top