当センターは、芳香消臭脱臭剤協議会(
http://www.houkou.gr.jp
)に加入しています。芳香消臭脱臭剤協議会は、芳香剤・消臭剤・脱臭剤等の品質管理を目的として設立された団体です。部屋・トイレ・台所・ペット・車用などに使用されるゲル、エアゾール、液体や固型脱臭剤等の製品について自主基準を定めています。当センターでも、従来より実施している繊維製品の消臭加工評価に加え、より快適な生活空間を求める消費者の価値観やニーズの多様化に対応できるよう芳香剤・消臭剤・脱臭剤等の試験を実施しています。
主な悪臭物質 | リビング | 玄関 | 台所 | トイレ | 寝室 |
---|---|---|---|---|---|
アンモニア | 〇 | 〇 | 〇 | ||
トリメチルアミン | 〇 | ||||
ピリジン | 〇 | 〇 | |||
硫化水素 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
メチルメルカプタン | 〇 | 〇 | 〇 | ||
酢酸 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
イソ酪酸 | 〇 | ||||
イソ吉草酸 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
ホルムアルデヒド | 〇 | ||||
アセトアルデヒド | 〇 |
イメージ
芳香消臭脱臭剤協議会の判断基準
・・・90%除去時間が10時間以内であること
臭剤、脱臭剤を10Lエアーバッグに入れ、臭気強度が3~4程度に設定した悪臭ガスをエアーバッグに注入し臭気強度、快・不快度の測定を行います。
6段階臭気強度表示法 | |
---|---|
0 | 無臭 |
1 | やっと感知できる臭い(検知閾値濃度) |
2 | 何の臭いであるかがわかる弱い臭い(認知閾値濃度) |
3 | 楽に感知できる臭い |
4 | 強い臭い |
5 | 強烈な臭い |
9段階快・不快度表示法 | |
---|---|
-4 | 極端に不快 |
-3 | 非常に不快 |
-2 | 不快 |
-1 | やや不快 |
0 | 快でも不快でもない |
+1 | やや快 |
+2 | 快 |
+3 | 非常に快 |
+4 | 極端に快 |
芳香消臭脱臭剤協議会の判断基準
・・・ブランクと比較し、臭気強度もしくは快・不快度が1段階以上軽減していること